2014年8月20日水曜日

低利回りとリスク

日本で個人投資家がEB債に投資をするようになり、機関投資家(プロとは限らない)がクレジット・リンク債とかCDOと買うようになった理由は、単純に言えば他の資産の低利回りです。もちろん、株価が上昇しているときは(正しいかどうかは別として)みな株を買うわけですが、株も上がらない、そして、(株が上がらないからという哲学的な、つまり、全体的な主観的期待リターンの話はともかく)安全資産の利回りも低いときには、みな、すっごく妙なリスクを取りに行くわけです。

本来であれば、国債利回り低下=金融資産の(名目)期待リターンの全体的な低下ですから、見た目の利回りが高い債券(の形を採った複雑な金融商品)の確率的な元本毀損は高まっているだけなのですが、素人はそれには気づかないか、あるいは、確率の高さをなんらかの(誤った)理由で正当化しているわけです。

ここにきて、世界的に国債利回りが低下しており、さらに、ボラティリティが下がっていますから、以前と同じような名目利回りを得ようとすると、なおさら妙なリスクを取る必要があります。確かに、ボラティリティは、市場が判断するリスクの価格ですから、現在の低ボラティリティを誤っていると断言することはできないのですが、それにしてもちょっとねぇーという印象を持っている人は多いのではないかとも思います。

FT紙に、クレジット・デリバティブのリスクが再度広まっていて、リーマン・ショック前よりももしかするとひどい状況かもしれないというのが出ていましたが、そういった文脈でとらえなくてはいけませんね。某国の経済新聞とちがって、業界の提灯持ちになっていないのはさすがです。

0 件のコメント:

コメントを投稿